だんじり見物の注意とマナー

NO IMAGE

まず、だんじり見物初心者の方に知っていただきたいことは?

だんじり」を触ってはいけない。
曳行中の「曳き手」や「だんじり」に近づいてはいけない。

など、地元民では当たり前でも、遠方から初めて見に来る人には分からない見物ルールがります。
「あの人もやっているから私も」は通用しません。

友人の行動が「見物マナー違反」だと気づいたら教えてあげましょう。

御花リンク

だんじりマナーのまとめ

電車やバスなど公共機関を使いましょう

「路駐の穴場」「安全なコンビニ」「浜公園駐車場がおススメ」など無責任な情報ブログを目にしますが、まずガセです。
地元民のSNSなら信頼できるかもしれませんが、多くは広告収入を目当てとする根拠のないブログです。

信頼できないブログの見分け方は、ページに画像が一枚も載っていない。
または、他のサイトからパクってきた画像や、YouTube動画を多く載せているサイトです。

祭りが終わると「コンビニに止めて嫌がらせされた」「レッカーされた」「車が出せない」等の悲惨な結果報告が投稿されています。

「ネットで調べたコインパーキングに停める」方は!
曳行コースより少し外れたパーキングの方が無難です。
曳行時間内は「入れない」「出れない」可能性があります。

祭禮関係者の案内誘導には絶対に従いましょう

交通整理係や「若連」の法被を着た40代前後の少し強面の人たちが、大きな声で何度も何度も怒鳴っている姿を見て「しつこい」「うるさい」「警察ちゃうやろ」って思っていませんか?

しかし、多くの地域で行われている「だんじり祭り」には、警察が介入しない「自主運営」「自主規制」「自主警備」で運営されています。

祭禮期間中は、地車と見物人の「安全」を守るため、嫌な役を務めている町にとっては有難い人たちなのです。

たまに見かける制服警官は、「スリ」「ひったくり」の防犯対策と、祭禮関係者では規制できない交通警備のために出動しているのです。

タバコや空缶のポイ捨ては止めましょう

当たり前のことです。
タバコのポイ捨てだけでなく、人が密集する場所での喫煙も迷惑です。

日傘や脚立の使用

暑くて日傘をさしたい人は、番後ろに移動して使いましょう。
それでも前で見たい人は、帽子を被りましょう。

また、雨対策にカッパやレインコートを持参することをお忘れなく。

傘は「邪魔」なだけでなく「危険」です。

脚立を持って来る人ってマナーを守らない人が多いので、ここで書いても意味ないと思いますが・・・
脚立の上は良く見えるかもしれませんが、乗っている人も周りの人たちに見られている事を知って欲しい。

近未来撮影機

ドローンや無人航空機の飛行は禁止されています。
無謀な撮影は止めましょう。

図説だんじり彫刻の魅力
100点以上の写真と図表を用いて、岸和田と淡路で育まれた「だんじり彫刻の魅力」を紹介しています。
岸和田の地車(だんじり)と淡路の太鼓台(だんじり)の彫刻作品を中心に、幕末・明治・大正・昭和・平成に活躍した彫刻師ごとに、祭関係者の中で傑作と呼ばれる作品も多数掲載しました。

Amazonで購入する

御花リンク